「鬼は外~福は内~」2月3日の節分には、このような掛け声とともに一年の幸せを願い、豆をまく光景をよく見かけるでしょう。
「節分」と聞くと、豆まきをしたり、恵方巻を食べる“行事”の名前と思う方もいらっしゃると思いますが、本来は季節の分かれ目のことを言い、現代では特に二月の立春の前日を節分と呼んでいます。
仏教では、「鬼」を常に飢えと渇きに苦しむ亡者「餓鬼」と同一視することもあり、その餓鬼も救いとるとの思いから、「福は内」とだけ言い、「鬼は外」とは言わないそうです。この餓鬼は、生前、嫉妬深かったり、物惜しみが強い人が生まれ変わった存在とされます。その餓鬼は私たちとも無縁の存在ではなく、私たちの心の中にも、餓鬼(鬼)と同じように、自分の幸せに執着してしまう気持ちがあります。
節分は、一年の幸せを願う行事であり、それを願うことは大切です。しかしそれが執着につながるとかえって苦しみとなってしまいます。邪気を払う節分の時期、私たち自身の心の中にある「鬼」となってしまう欲望の気持ちを払う機会としたいものです。